今年の頭にセルフプロデュースで結婚式をやると宣言してから早半年。音沙汰なしでしたが、着々と準備を進めています。多分。
冒頭で書いた通り、結婚式用のサイトをヒーコラ言いながら作ってます。
招待状って従来はハガキで行う工程だと思うんですが、どうしても「無駄」を感じるんですよね。
LINEで予め出欠を聞いて、さらにハガキで正式な出欠をとる…。
1回目のLINEでの出欠確認は人数のおおよその把握のため仕方ないかと思いますが、正式な出欠をアナログでとる必要性はありませんよね。
スマホでポチっとできたら楽ですよね。
これからは「ハガキではなくサイトで招待をする」という人も増えると思うんです。
僕らは実際に自分たちで結婚式の招待ページを作りました! ということで、この記事では結婚式用サイトの作り方を紹介していきます。
- 結婚式のサイト作成の方法
- おすすめのテンプレート
それではどうぞ!
結婚式用のサイトはどうやって作ればいい?
結婚式サイトを作るにあたって、方法は以下の3つ。
- Wixで作る
- WordPressで作る
- 誰かに依頼する
1.のWixと2.のWordpressはどちらもサイトを作るためのプラットフォームのようなものです。
結婚式用のサイトは自分でも作れますが、正直「誰しも簡単に」という感じではないです。
ただでさえ結婚式の準備で忙しいのに、慣れないサイト制作をして時間が逼迫して死ぬ…なんてことは避けた方がいいので、あまりWebに不慣れな人は依頼しましょう。
自作をおすすめする基準は「自分でブログ程度を開設したことがある人」です。
そうじゃない人は3.の誰かに依頼するのが良いのかなぁと。 それぞれ説明してきますね。
Wixで作る

Wixは、専門知識がなくても簡単にドラッグ&ドロップでサイトが編集/作成できるのが特徴です。
結婚式用のテンプレートがあるので、そこから選んであとはパワポをいじる感覚で編集していけば出来上がります。

メリットはなんと言っても誰でも手軽に編集できる点。
デメリットは広告が表示されダサい点です。
広告が表示される
Wixは無料で簡単に作れる代わりに、Wixの広告が表示されます。

せっかく綺麗なサイトを作ったのに、こんな広告が入ると台無しです。
広告を消すにはプレミアムプラン(有料)にアップグレードする必要があり、最低料金のコンボプランでも841円/月かかるのですね。
- 直感的かつ無料で簡単にサイトが作れる
- 広告が上下に出てしまう
- 広告を消したい場合は最低でも841円/月が必要
WordPressで作る
Wordpressでは「テーマ」というテンプレートのようなものがあるので、それを使うことで好きなデザインのサイトが作れます。(このサイトもブログ用のテーマを使っています。)
ワードプレスについての基本的な説明は、サルワカくんのサイトが鬼ほどわかりやすいので参考に貼っておきます。
参考記事:WordPressとは?初心者でも分かるように仕組みを図解 ざっくりまとめると以下。
- サーバーを借りる必要がある
- 基本的には感覚で操作できる
- おしゃれなテーマがたくさんある
- 細かい部分の編集は知識が必要
ということで、Wixと比べると少し専門的ですが、基本的には簡単に、かつテーマを使えば楽にサイトが作成できます。
結婚式用テーマはtheme forestがおすすめ
ワードプレスで結婚式用のテーマを選ぶなら、theme forestがオススメです。(この記事で一番言いたかったのはこの部分ですw)
結婚式用のテーマってあんまりなくて、探すのに結構苦労したんですよね。 theme forestのテーマは50ドル前後で有料&英語なのですが、デザインがおしゃれで、種類が多いです。
ちなみに僕らはGlanzというテーマを購入しました。(サイトはそのうち公開しますね→公開しました!) Glanzのデモサイトはこちら。おしゃれです。
- サーバーとか借りるの若干大変
- 技術があれば自由度高く作れる
- テーマを使えばおしゃれなの作りやすい
- 結婚式用オススメテーマはGlanz
誰かに依頼する
という人は誰かに依頼しましょう。 試しに検索して出てきた HAPPY WEDDING WEBという会社だと、ホームページ制作基本料金が288,800円~とのこと。(結構するな…。)
Webサイト制作は数十万円程度かかることもザラなので、妥当と言えば妥当なのでしょうか…。
おわり
まとめると以下のような感じでしょう。
- 自分で作りたい!Webちょっとだけわかる:Wix
- 自分で作りたい!Webは割と得意!:WordPress
- 自分で作りたいけど面倒くさい!:誰かに依頼
僕らは今自分たちで結婚式を作っています。
これから、こういう選択肢をとる人も少しずつ増えていくんじゃないかな?と考えてます。
やっている人が少なくて、Web上にも情報が少ないので、もしも興味がある人や話を聞きたい/参考にしたいという人がいたらぜひお気軽にご連絡くださいね。
この記事が「いいな」と思っていただけたら、記事で紹介したり、SNSでシェアしてくれたらとっても嬉しいです!発信する原動力になります^^よかったら他の記事も読んでいってください〜